サイトの更新情報配信ブログ。
避難訓練は、不審者対応でした。事案発生後、保育者は速やかに園児さんの人数を確認していました。次の指示が出るまで保育者に見守られている各クラスの園児さんたちです。あってはならないことですが、近頃は何が起こるかわからないです。一つ一つ大事にしたいです。 また、雪が降りました。グラウンドに『きなこだんご』があちらこちらに・・・。でも、今日の雪はあっという間にとけました。春近しでしょうか??? 大人気のお雛様です。
雛飾りにくぎ付けの皆さんです。大きいです。立派です。ご寄贈くださった方に感謝です。こうして毎年数多くの園児さんが喜んでくださいます。わたくしも、園児さんと同じ高さでお雛様を見てみました。園児さんたちの目線からはさらに立派な雛壇として映っていると思います。 乳児クラスの園児さんがキャップを入れてくださっています。この前もでした。しぐさがキュートです。驚いたのは、残りの分量をみて、袋をさかさまにして容器にキャップを入れ、容器のふたを閉めたら、「容器をもと合った場所に戻してください」とアイコンタクトで指示されました。すごい。小ささに惑わされず、子どもたちの成長に寄り添いたいと改めて思いました。大人のすることを実によく観察されています。凄いです。
3,4,5歳児さんの修了写真(集合写真)を撮影しました。そういう時期になってきたんだと・・・。例年の事なんですが、ちょっぴりさみしさが沸き上がってきました。
一輪車の使用に係るオリエンテーションが年長クラスの園児さんを対象に開催されました。 講師はクラス担任です。ニーパットやヘルメット着用モデルは、園児さんです。 「おうちで のってるでぇ」 とある園児さん。 「のりたくない」 とその隣の園児さん。 それぞれです。説明が終わると一目散にグラウンドへ走って行かれたのは男子が多かったと思います。一輪車に乗る前には、安全のため装備をしっかりと着用し、楽しく遊んでほしいものです 因みに今回の一輪車やこれまで紹介させていただいた竹馬は、保護者、地域の皆様と職員から寄せられたベルマークで購入させていただいたものです。感謝です。ありがとうございます。
新しい週が始まりました。お天気がいいので、体操から始まって、あぜ道散歩、グラウンド・園庭で、身体を思いっきり動かすことができました。写真を撮っていると、 「えんちょうせんせい みててな」 代わる代わるに自分の得意な縄跳びを、素敵な笑顔を添えてわたくしに披露してくださいました。縄跳びは、一人でも、二人、三人、複数でも、それぞれの人数に応じて楽しめる優れものです。