サイトの更新情報配信ブログ。
「・・・」 屋外の何を眺めておられるのでしょうか?わたくしには聞えてきませんが、何かつぶやいてもおられるようです。3人の素敵でキュートな後ろ姿です。 ペットボトルのキャップがたくさんたまりました。保護者の皆様、園児さん、誠にありがとうございます。このブログでも時々、キャップを投函されている姿を取り上げさせていただきました。本当にたくさん集まりました。燃えないゴミ袋8袋分、38.4kg、キャップの個数にして約15,300個です。ちりも積もれば・・・です。ありがとうございます。前回同様に、「ハンディ&エコキャップ支援事業障がい者就労確保とポリオワクチン資金造成事業の推進施設である地域の社会福祉法人『いこい福祉会』さん」にお届けいたします。皆様、本当にありがとうございます。 今週もありがとうございました。どうぞ来週もよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。合掌。
蚊トンボを見つけた園児さんが捕まえようと・・・? 朝の10時頃のふたば園の光景です。園庭で遊んでおられる園児さん。あぜ道散歩から帰って来られ、少し一服?されている園児さん。砂場で遊んでおられる園児さん。グラウンドで、サッカー?砂遊びを楽しんでおられる園児さん。様々ですが、共通しているのは、『楽しんでおられる様子』です。楽しい一日になったでしょうか?そうあってほしいです。今日も一日ありがとうございました。
「運動遊びは心も脳も育てる~新たな保育・教育カリキュラムへの挑戦~」豊岡市教育委員会より抜粋 「今の時代の子どもたちの成長で必要なことは、まず“動ける体”を手に入れること。そして、自分の体をコントロールできる力を身に付けることです。昔のように子どもを取り巻く環境に任せておけば、子どもたちが育つ時代ではなくなってしまいました。~中略~学術的にもその効果が証明され、運動量が増えるだけでなく、怪我が減少すること、感情コントロールが上手になることが分かっています。~中略~目的はあくまで、運動遊びを通して幼児の好奇心や、やる気、達成感、自信、集中力を育むことです。動ける体を持った子どもたちは、運動のみならず様々な活動を通して心と身体を成長させていきます。そのキッカケとして運動遊びはとても効果的な方法となるのです。」 学校現場を離れて社会教育の現場で勤務していたころ(20数年前)、子どもたちに「3つの間」を意図的に設定する必要性を教わりました。「時間、空間、仲間」です。放課後などの遊ぶ時間や、広場などの遊ぶスペースの減少、そして、塾通いやスポーツクラブへの参加で同じ時間を共有できる仲間が少なくなったことです。子どもたちの心を豊かにし、自由に、主体的に遊ぶことのできる時間、空間、仲間がとっても重要です。こども園や幼稚園という場の活用が求められていると思います。
4歳児さんは、田井町の公園まで遠出の散歩に出かけることができました。曇り空で少々蒸し暑かったですね。保育者としては、満開の桜を園児さんに見てもらいたいと思っていたようでしたが、残念ながら、タイミング悪くすでに葉桜状態でした。 田井町公園でも、園庭、グラウンドや中庭など、どの場所でも目一杯遊びを楽しんでおられる園児さんたちです。いいですね。
おはようございます。 今日もとっても良いお天気です。園児さんにとって、今日が素敵な日になればと祈っています。元気にそれぞれの遊びを楽しんでほしいものです。写真は、早朝保育の様子です。リラックスされています。明日は、田井公園にお出かけする学年があります。雨の予報が☀に変わっています。このままであってほしいものです。 本日は、これから、東近江市議会議員福祉教育こども常任委員会のメンバーの皆さんと、本市民間園長との懇談会に出席のため、午後からは、東近江市保育協議会園長部会会議に出席のために不在となります。よろしくお願いします。合掌。