ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年4月11日(月)Reスタート

22041101.jpg22041102.jpg22041103.jpg22041104.jpg22041105.jpg22041106.jpg
Reスタート!
今年度は、やむなく日程を分けて開催させていただくことになった「入園のつどい」です。当該の保護者様には、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。そのなかで、本日が最も多くの保護者様と園児さんがお見えになりました。明日も予定しております。
さて、日課の朝の体操が元気よく始まりました。そのあと、あぜ道散歩に出発です。ご覧のように、タンポポが美しく咲くあぜ道です。久しぶりに多くの仲間と一緒に活動ができて、皆さんテンション高めです。どうか、園児さんたちにとって素敵な一週間になりますように!!

令和4年4月9日(土)土曜保育の日

22040901.jpg
とっても、とってもいいお天気です。
園舎から見える遠くの桜並木は、今まさに満開の様子がうかがえます。空を仰ぎ、背筋を伸ばして深呼吸しました。気持ちが晴れやかになりました。キュッと縮こまっていた身体、どこからか「もっと リラックス しなはれ」と声が聞こえてきました。
写真の光景「素敵だなあ」と思いながら撮っていました。心地よい春の陽光を浴びながら、園児さんと保育者が言葉のキャッチボールをされていました。砂遊びをしながら対話されていました。園児さんと保育者の笑顔がとっても良かったです。
有難いです。先週末は不安がどんどん、どんどん膨らんでいました。今週は、来週お見えになるたくさんの園児さんの顔、笑顔が想像できます。ひとえに保護者の皆様のお蔭です。心からお礼申しあげます。来週もよろしくお願いします。ありがとうございました。

令和4年4月8日(金)感謝、感謝です!

22040801.jpg
これは、前園長が書いた『ありがとう』です。新園舎になってから、玄関を入って一番目立つところに貼らせていただきました。世界でも通じるようになった日本語の1つ、「感謝の言葉『ありがとう』」です。
今のわたくしの気持ちでもあります。
保護者の皆様にとにかく、感謝です。ありがとうございました。
新年度早々からの苦しい園運営に対して、真摯にご協力いただきました。さらに、暖かい励ましのお声かけもたくさん頂戴しました。誠に、誠に、感激でした。感謝しかありません。
ありがとうござました。

またまたブログの更新を休めてしまいました。申し訳ありませんでした。
体調を崩して2日間自宅で養生させていただきました。発熱症状はなく、血圧の方です。本日はお蔭様で元気になりました。ありがとうございました。また、頑張りますので、よろしくお願いいたします。

令和4年4月5日(火)生活リズムと絵本

22040501.jpg
昨日、市役所の売店でたまたま目に留まって買い求めた「『子どもノート』編集 保健活動を考える自主的研究会」は、500円とは思えぬ内容でした。
「子どもは、もともと自分自身で育つ力をもって生まれてきます。」という巻頭の言葉に惹かれました。また、目次の一番最初が
「子どもの体や脳の成長発達の基盤は生活リズムです」
多くの親御さんはご存知だと思いますが、なかなか自分の子どもを目の前にして、実行できていないのではないでしょうか。わたくしも子育て中意識はしていましたが、夜8時頃に絵本を読み聞かせ寝かしつけることは頭で思っていてもなかなかできませんでした。このようなたわいもないこと、それでいて、とってもとっても大事なことを短い時間でもいいから保護者様同士、保護者様と保育者が交流できる時間を作れないか?玄関前の絵本室を活用できないかと思っています。コロナ禍が・・・。園児さんの絵本だけでなく、『おとなの図書館』にもしたいものです。

今週の園運営に関わって、保護者様のご協力に、心から感謝申しあげます。ありがとうございます。

令和4年4月4日(月)入園のつどい

22040402.jpg
以前は、新規入園のご家族様並びに関係者の皆様が一堂に会して遊戯室で入園式を執り行っていました。数年前からは、0歳から~5歳までの園児さんが出席して執り行われる儀式的行事は、主役の当事者である乳幼児にとってどうなのかを鑑みて、式を割愛し、これまでも式後に行っていた所属クラスごとのオリエンテーション(新しい仲間と保育者との出会いと保護者様と保育者との出会いなど)を大事にして行っております。

ページ移動

ふたば保育園