ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年9月14日(水)楽しい造形あそび♬

22091405.jpg22091404.jpg22091406.jpg22091403.jpg22091407.jpg22091401.jpg22091402.jpg22091409.jpg22091408.jpg
前回は、天候が悪く遊戯室で行った絵の具を使った遊び。本日は屋外で行われました。
園庭には、同じタイミングで、2,3歳児さんも遊んでおられたので、4,5歳児さんに交じっていつの間にか一緒にお姉さん、お兄さんと同じように一部の2,3歳児さが絵の具遊びを楽しんでおられました。今回は、オクラやタマネギ、ピーマンなどの野菜を使ってスタンピングも楽しんでおられました。また、普段はなかなかできない自分の手のひらや、足裏を使って、絵の具の感触や紙に押し当てたときの皮膚感覚も大いに楽しんでおられました。準備と後片付け大変だったと思います。当該保育者の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
保護者様、今回も絵本コーナーを中心に園児さんたちの楽しんだ足跡がわかる掲示物を展示されました。ドキュメンテーションと合わせて是非ご覧ください。

令和4年9月12日(月)園児さんとの対話

22091201.jpg22091202.jpg22091203.jpg22091204.jpg22091205.jpg
朝夕涼しくなって、このまま秋へと・・・、思っていましたが、今日は思っていた以上に暑い一日ではなかったでしょうか?
さて、園児の皆さん一人ひとりの方法、ペースでいろいろなことを体験できる環境づくりが大切です。結果でなく、プロセスをとおして仲間や保育者と関わっていくことがとっても重要です。好きな遊びに熱中したり、やりたいことを繰り返し行うことは、主体的に生きていく基盤となります。生涯にわたる人格形成の基礎を築いていく時期です。このような大切な時期、保育者の役割はとっても重要です。園児さん一人一人の思いは様々です。集団の中で、言葉にならない園児さんの思いに気づいてその場その時に応じた声かけをすることって、すごいことだといつも思っています。日頃から園児さんの行いをしっかりと見ていないとできないと思います。これら写真のなかで、園児さんと保育者はどのような対話をしているのでしょうか。何気ない日常のなかで繰り返される場面、だからこそです。

いつもありがとうございます。明日は直行でG -netで開かれる就職相談会に参加いたします。午後からは市内園長部会で終日園に不在の為ブログの更新はお休みさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

令和4年9月10日(土)土曜保育の日

22091001.jpg22091002.jpg22091003.jpg
7時から1人、2人と時間が経つにつれ賑やかになってきました。今日も楽しい日になりますように!!
再来週の21日から秋の交通安全運動期間が始まります。「あさくらちゃん」はいつもここにいて園児の皆さんを見守って下っています。『手を挙げて渡るよサイン』
移ろいで行く季節を感じて頂こうと、毎月八日市図書館に行ってお借りしています。季節に応じた写真やスケッチを鑑賞してもらっています。ただ今は、「小さい秋」とタイトルがついた写真です。その横にあるのは「しが自然保育」の認定証です。
22091004.jpg22091005.jpg22091006.jpg
月ごとにわらべ歌を紹介しているのは主幹保育教諭です。お家の方と一緒に口ずさんでおられる姿にお出会いすると嬉しくなりますね。
「どうぞのいす」です。コロナ禍、最小人数での送迎をお願いしていますので、暑い車の中で付き添いの方に待っていただけないので、ここに待合の椅子を用意させていただいております。ただ今3脚あります。
絵本コーナーの掲示です。貸し出しも行っています。絵本の数をもっともっと増やしたいですが・・・。現在は、蒲生図書館さんに団体貸出でお世話になっています。蒲生図書館コーナーがあります。
来週9月13日は、未就園児対象交流活動が本園であります。年間を通じて5,6回開催させていただいております。今回は「おはなしを聴こう」です。
22091007.jpg22091013.jpg22091008.jpg
里山保育の様子も掲示させていただいております。それと先週も紹介させていただいた給食コーナーです。横にあるポスターは、「抱きしめるという会話」2004年のAC公共広告機構のものです。コロナ禍の今、ハグはとっても大事だと思って掲示しています。
22091009.jpg22091010.jpg22091011.jpg
昨日も紹介させていただいた、4,5歳児さんの絵の具遊びの表現物です。窓のものは、ステンドグラスみたいです。素敵ですね。

今週も終えることが出来ました。本当に皆様ありがとうございます。感謝です。合掌。

令和4年9月9日(金)絵の具遊びは楽し♬

22090800.jpg22090801.jpg22090802.jpg22090803.jpg22090804.jpg22090805.jpg22090806.jpg22090807.jpg22090808.jpg22090809.jpg22090810.jpg22090811.jpg
『芸術は爆発だ!』わたくしたち世代の方ならよくご存知のセリフ。思わず、私はつぶやいてしまいました。広い遊戯室のフロアに広げられた真っ白なキャンパス(模造紙です。)に、一人ひとりの園児さん(前半はぶどう組&ほし組、後半はりんご組&にじ組)が思いのままに色とりどりの絵の具を使って、手のひらや足裏、ローラー、筆で表現されていました。楽しそうです。縦割りで活動したことも良かったですね。本当に楽しそうでした。お天気が良かったら外で展開されるはずだったということです。続きはあるのでしょうか?同じ空間で素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。

令和4年9月8日(木)運動あそび教室

22090901.jpg22090902.jpg22090903.jpg
どんより鉛色の空模様ですが、それがかえって活動しやすい天候になっていました。それぞれが思い思いの遊びを楽しんでおられます。3枚目の写真は、窓ガラスにいたカエルを捕獲されたところです。
22090904.jpg22090905.jpg22090906.jpg22090907.jpg22090908.jpg22090910.jpg
本日は月に1回の運動あそび教室がありました。園児さんは多くはこの時間をとっても楽しみにされています。自分から積極的に楽しみながら体を動かしておられました。この楽しい時間が、学年ごとのチャレンジタイムやうんどう会に繋がっています。

ページ移動

ふたば保育園