ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年1月17日(火)にこにこひろば

23011701.jpg23011702.jpg23011703.jpg23011704.jpg23011705.jpg23011716.jpg
本園の子育て支援事業「にこにこひろば」を開催させていただきました。今回は、手作りおもちゃがメインテーマです。ステキなものができたみたいです。お家の人と一緒に楽しんでいただけたでしょうか?
さて、本日は、阪神淡路大震災が起こった日「1.17」。わたくしにとっても忘れられない日です。私事で恐縮ですが、想い出深い大学時代の下宿が全壊。そして、プライベートでもお世話になり、サークル顧問であった教授がお亡くなりになりました。なかなか安否が判明せず、数日経ってから現実を受け止めていた記憶があります。今朝、地元小学校の皆さんが歌う震災に関わる歌声がラジオから聞こえてきました。当時のいろんな事柄が浮かんでは消えていきました。あれから30年近い日が流れたんですね。合掌。

令和5年1月16日(月)1月後半始まる

23011601.jpg23011602.jpg23011603.jpg23011604.jpg23011605.jpg23011606.jpg23011607.jpg23011608.jpg23011609.jpg
春を思わせるような暖かな朝でした。園児さんたちは、ご覧のようにそれぞれ思い思いに楽しんで活動されていました。午後からは一変して、風が強くなり、気温もどんどん下がっていきました。天気予報のとおりです。今週もよろしくお願いします。

令和5年1月14日(土)土曜保育の日

23011401.jpg23011402.jpg23011403.jpg
「きょうは だれか きてはる」
雨降りの土曜日の土曜保育が始まりました。朝7時、日が長くなったはずなのに、今日はかなり暗いですね。外に行けないのでプレイルームで体をほぐしました。十分に活動されたのか、お部屋に向かう途中の廊下からこんな声が聞こえてきました。
「からだ うごかしたら おなはへった!」
いいですね。すばらしいです。室内ですが、目いっぱい体を動かして楽しまれたのですね。
これは、昨日のです。
『あぜ道すごろく!?』というタイトルがついていました
部屋で楽しんでいる「すごろく」からあぜ道でもすごろく遊び!
「うさぎとびで10、すすむ」
「カニになって20、すすむ」
「かんがるーになって10、すすむ」
アイデアが出てきた人から、みんなに伝えてくれました。
4歳児オリジナルすごろく、友だちがいっぱいだからこそ
お題もいっぱい!
*原文通り
無限ですね。さらになかまとの相乗作用で・・・。
とっても素敵です。河合隼雄先生の著書「こどもの宇宙」(岩波新書)に記述されていた『子どもの無限の可能性』
大切にしたいです。
今週もありがとうございました。1月も前半が終わろうとしています。一日一日を大事にしたいです。感謝です。

令和5年1月13日(金)対話を繰り返す

23011301.jpg23011302.jpg23011303.jpg23011309.jpg23011308.jpg23011306.jpg23011304.jpg23011307.jpg23011305.jpg
「いつもの光景ですね」
と云われれば、そうです。でもよく見ると、どの写真にも『吹き出し』が貼付できます。妙な言い方ですいません。対話「ダイアローグ」( dialogue )のやり取りが見えてきます。全身を使って遊び込む、遊ぶに浸る。そして、園児さん同士、保育者と園児さんが、たくさんたくさん、いろんないろんな対話「ダイアローグ」( dialogue )が繰り返し繰り返し行われる。そんな毎日。どうでしょう?素敵なことだと思いませんか。自分や友だちの新たな発見。素晴らしいです。
いつもの光景であるけれども、いつもと違う。見えないけれど、人と人同士の弾む言葉のやり取りが見えてくる。ステキです。明日も楽しみです。ありがとうございます。

令和5年1月12日(木)春の先取り気候?

朝の冷え込みとは裏腹に、日中は、とってもあったかいお天気でした。気持ち良さそうに自分が好きな遊びを楽しんでおられました。
23011201.jpg
本日は運動あそび教室がありました。前回に引き続いてその様子をこのブログを使ってお知らせできず申し訳ありません。

ページ移動

ふたば保育園