ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年1月24日(火)嵐の前の静けさ?

ここ連日横綱級の大寒波襲来と報道されていますが、本日は比較的過ごしやすい天候の下で、園児の皆さんは楽しく遊んでおられました。タイトルにある(雪の)嵐ができるだけ穏やかであることを願っています。園児さんは雪がたくさん降って、雪ダルマや雪合戦、雪上遊びができることを願っておられることでしょう。
23012401.jpg23012402.jpg23012404.jpg
ドッジボールにはいつもたくさんの人が集まっています。その次には砂山、寒くなってからは縄跳びじゃないかと思っています。(全くの当てずっぽうです。すいません。)
23012406.jpg23012405.jpg23012407.jpg
園庭で遊んでおられる3歳児さんも積み木などで遊んでおられる2歳児さんもとっても楽しそうなお顔をしておられます。うれしいですね。最後の写真は、0歳児さんの昼食の様子です。今は、抱っこ食べと椅子に座って食べておられる園児さんがおいでになります。保育者とどんなお話をされて食べておられるのでしょう。

令和5年1月23日(月)元気に縄跳び(^^♪

23012301.jpg23012302.jpg
新しい週が始まりました。今朝わたくしは、岐阜から出勤しました。2月にお越し下さる先生とお話してきたのですが、たった15分の時間でしたが、face to face は大事ですね。岐阜まで行ってよかったと思いました。それから、本日玄関のドキュメンテーションを見ておられた保護者の方とほんの数分ですが、立ち話をさせて頂きました。保護者の方のお気持ちをお聞かせくださって、とっても良い時間となりました。ほんの2,3分ですが、大事な時間となりました。face to face本当に大事です。デスクワークをしているところからでも、そとで
「て~~のひらを (^^♪・・・」
と元気良く歌いながら何かをされている園児さんがみたくて、窓を開けてみました。お話しました。縄跳びをしながら大きな声で皆さんうたっておられたんです。窓越しでしたが、顔と顔を見ながらお話してよかったです。笑顔が素敵でした。今週もよろしくお願いします。

令和5年1月20日(金)あたたかな手

冷たい風が吹き抜ける玄関です。今日も、園児さんがあったかい手をわたくしのところまで来てくださり、わたくしの冷たくなっている両手を温めてくださいました。園児さんは、暖かい手でわたくしの手を両手で包み込んでスリスリしてくださるのです。スリスリで温かさが伝わってきて、冷たくなった手がじわ~~っとあったたまるのがなんともかとも心地よく、ありがとうございます。この園児さんの心もちでもわたくしを温めてくださって、本当に、ありがとうございます。本日の朝は格別に寒かったので、いつにもまして有難かったです。
23012001.jpg23012002.jpg23012003.jpg
かなり寒いけれどいい天気です。寒さを園児さんは吹き飛ばす勢いで、朝のルーティンが始まりました。しばらくするとグラウンドでは、3歳児さんが保育者と一緒に手づくりの凧をもって駆け回っておられました。5歳児さんのなかには、昔ながらのコマを回して楽しんでおられました。わたくしもさせて頂いたのですが、全くダメでした。紐をうまくコマに巻き付けられないのです。情けないです。
さて、今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。合掌。

令和5年1月19日(木)紙芝居 5歳

23011902.jpg23011901.jpg
いつもお世話になっている地域の方によるお話会。本日は、5歳児さんがお世話になりました。プレイルームに集まってクラスごとに楽しく紙芝居を鑑賞させていただきました。本日は、「きたかぜとたいよう」そして「ふうちゃんのそり」を語ってくださいました。ありがとうございました。

令和5年1月18日(水)河辺いきものの森 5歳

23011801.jpg23011802.jpg23011803.jpg
玄関で、バスに乗る前に保育者の話を聴く5歳児さん。さらにその様子を見守る2歳児さん。
「おねがいします」
「おはよう」
と運転手さんにしっかりご挨拶が出来ています。河辺に到着後は、早速オリエンテーションです。
23011804.jpg23011805.jpg23011806.jpg
『たんけんかーど』を確認し合います。この写真は「うさぎのウンコ」に興味津々で集まる皆さんです。
「うんこなのに においがせえへんやん」
結局、森たんけんでは発見できませんでした。出発前、大きな虫眼鏡を借りて葉っぱの観察。いつもと違う道を探検できるのは冬ならでは!
23011807.jpg23011809.jpg23011810.jpg
冬景色の森です。本日は見上げれば鉛色の雲が広がる寒い日となりました。地面のところどころにできている盛り上がった土は、モグラの仕業だそうです。今日はおにぎりだけのお弁当ではなく、おかず入りのお弁当です。いっそう楽しみな時間となりました。
23011811.jpg23011812.jpg23011813.jpg
たんけんのあとは、「つるりん」づくりです。彦根カロムのコマくらいの大きさに枝をノコギリを使って切る体験をしました。がんばりました。注意事項を話される指導員の方のお話もしっかり聴いて、すり傷を負われる園児さんも無く終了。達成感を抱いて次の工程、磨きに入りました。最初に見本を触らせてもらって、皆さんのなかに明確なゴールができ、集中して磨きの作業をされていました。結果、切断面が見事にツルンツルンに!そのあと、金具と紐を取り付けペンダントになって完成。帰りのバス乗車時、自慢の作品を運転手さんにお見せして、ご満悦の様子でした。よかったね。お家の皆さんにもぜひ自慢してくださいね。

ページ移動

ふたば保育園