ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年2月24日(金)お誕生会

23022401.jpg23022402.jpg23022403.jpg23022404.jpg23022405.jpg23022406.jpg23022407.jpg23022408.jpg23022409.jpg
2月生まれの園児さんのお誕生集会を例によって開催時刻をずらし、2部制で執り行われました。いつもであれば、最後に保育者からのお祝いの出し物があるのですが、本日は、年長クラスのお姉さん、お兄さんがみんなでお祝いしてくださいました。また。歌も披露されました。来月卒園される皆さんが竹馬やなわとび、コマ回しを披露される姿にあこがれのまなざしで見とれておられました。
「えんちょうせんせい すごいね」
「ホンマやね」

令和5年2月22日(水)良いお天気の下で

23022201.jpg23022202.jpg23022203.jpg
「クマさん歩き」をとっても楽しそうにされていました。ステキな光景ですね。
23022204.jpg23022205.jpg23022206.jpg
園庭です。乳児さんが中心に活動されていました。
23022207.jpg23022208.jpg23022209.jpg
砂場で何をされているのでしょうか。また、テーブルで何やら作っておられます。屋根を見上げておられる園児さんは、いいお天気なのに水滴が落ち続けているのが???「いま ここ」園児さんの瞬間瞬間の大事さを改めて再確認するわたくしでした。

令和5年2月21日(火)こどもの世界

23022101.jpg
20数年位前の事だったと思います。社会教育の現場に籍を置いていたころ、現代っ子に『仲間、空間、時間』の3つの『間』が減少して、なくなりつつもあるから、意識的に提供しないといけない時代になったと・・・。学校から帰って、いわゆる放課後の時間、子どもたちが集まって、広場や原っぱで日が暮れるまで遊ぶ時間がなくなったということだったと思います。子どもだけの時間、子どもの世界がなくなったということだと思います。そこに、就学前の子どもさんも近所のお兄ちゃんと一緒になって異年令で遊んでいたと思います。そこで実にたくさんのことを学んでいたということです。そんな雰囲気が写真にあるなあと思いました。園児さんがリラックスして思い思いに描いておられました。当たり前ですが子どもの発想で!!黒い牛を描いておられました。描きの対象物は、「牛車」でした。意外ではないですか?子どもたちの自由な発想ができる空気感や環境、これからも大事にしたいものです。
23022102.jpg
このドキュメンテーションで惹かれたのは、タイトルです。「いつもと違う世界へ」なんだかワクワクしませんか?そして、文中の「部屋に遊びに来たクモ(蜘蛛)」『遊びに来た』『クモが遊びに来た』という表現がとっても素敵に思えました。いかがですか。

令和5年2月20日(月)週はじめの日

23022001.jpg23022002.jpg23022003.jpg
本日は、地域の方によるお話会がありました。いつも本当にありがとうございます。毎月の選書(紙芝居選び)大変だと思います。園児さんが楽しみにしておられるので、余計に苦慮されていると思います。ありがとうございます。本日は寒さも少し和らいだ気がしています。園児さんも保育者も一緒になって駆けっこを楽しんでいます。
23022004.jpg23022005.jpg23022006.jpg
ドッジボールを楽しんでいるグループ。縄跳びや砂遊びを楽しんでいる園児さんたち。
23022007.jpg23022008.jpg23022009.jpg
グラウンドの地面にどんなことがあるんでしょうね。次の写真は、雛飾りをみんなでわいわいがやがやと話をしながらご覧になっておられる園児さん。団体で雛飾りの前を通過されるときは、このパターンが多いですね。皆さん一斉に立ち止まってご覧になられます。最後はそっと撮影させていただきました。乳児さんのお食事場面です。背筋がピンとなって姿勢よく、また、スプーンの持ち方も見事でした。とっても素敵な表情で食事を楽しんでおられる、そんな風に感じました。今週も、一人ひとりの園児さんにとって、わくわくどきどきがたくさんある、楽しい毎日になりますように!!心から祈念いたします。今週も皆様宜しくお願いいたします。

令和5年2月18日(土)保護者様と共に研修

23021801.jpg23021802.jpg23021803.jpg
あっという間の90分でした。先生はずっと立ちっぱなしで、身振り手振りを交 えながら終始熱を帯びた姿勢でわたくしたちに語り掛けてくださいました。実にわかりやすく、月曜日からの保育、子育てにとっても役に立つ示唆に富んだ素晴らしいご講演でした。数多くの現場を訪問されてご覧になられたエピソードも実に興味深いものでした。わたくしは何度も何度も相槌を打っていました。わたくしも先生を見習って?ずっと立ちっぱなしでした。参加された方も先生の熱意とシンクロするかのように、最後まで熱心に聴いておられました。とっても素敵な空間と時間が本園の遊戯室に醸し出されていました。岐阜聖徳学園教育学部教授西川正晃先生、お忙しいところ本当にわたくしたちのために遠方よりお越しくださってありがとうございました。感動しました。また、土曜日午後の貴重な時間にもかかわらずご参加くださった保護者の皆様、誠にお疲れさまでした。本園職員もお疲れさまでした。早速、月曜日から一つずつ実践を始めましょう!保育者の主体性、楽しむ心大切にしたいです。ありがとうございました。
本日午前は一日入園説明会を開催させていただきました。ご出席賜りましたご家族様には大変お疲れさまでした。ありがとうございました。これからお世話になります。
皆様、今週もありがとうございました。なんとか、なんとか、終えることができました。感謝です。来週もよろしくお願いいたします。

ページ移動

ふたば保育園