ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年3月17日(金)お誕生集会

23031706.jpg23031709.jpg23031707.jpg23031701.jpg23031702.jpg23031703.jpg23031708.jpg23031704.jpg23031705.jpg
3月生まれのお誕生集会を開催しました。やっぱりいいです!集会最後に、みんなで声を出し合って、自然と合致して
「おめでとう」
と遊戯室の天井全体に届くくらいの大きくて、ステキな声が響き渡ることっていいですね。改めて、3月生まれの皆さんおめでとうございました。本日は、保育者が披露するフラフープや一輪車、竹馬にみんなから大歓声!!盛り上がっていました。また、園児さんの参加型〇✖クイズが、とっても楽しい時間になっていたと思います。問題も良かったです。保育者の皆さんお疲れさまでした。

令和5年3月16日(木)卒園式の取組み

23031603.jpg23031604.jpg23031605.jpg
コロナ禍3年間で、本年度卒園される園児さんは、卒園式の会場の雰囲気や卒園される園児さんの様子を観て感じる体験をされておりません。卒園証書をもらうって?みんなで呼びかけって?・・・。でも、本日わたくしは初めて卒園証書をわたくしの手から卒園児さんの両手に手渡すという取組みをさせて頂きました。厳粛にそれでいて、あたたかな雰囲気のなかで、修了証書授与式の取組みをさせて頂きました。とっても素敵な表情を年長組の皆さんされていました。大変嬉しく思いました。園児さんお一人お一人のお名前を申し上げ
「おめでとう」
と言わせていただきます。そして、園児さんがとってもとっても素敵な表情で
「ありがとう」
とおっしゃいます。その瞬間に、驚くのですが、ほんの少しですが園児さんとのエピソードシーンが頭を駆け抜けます。不思議に!
証書が置かれている小さな台を真ん中にして園児さんとわたくしは相対しています。そして、その時のわたくしは両膝をついています。少し園児さんを見上げながら大事な証書を手渡すことになります。そうすることによって、保護者の皆様には、園児さんのハレの姿をしっかり見て頂くことができるからです。
2枚目は、卒園児さんへのお祝いのメッセージとして歌う歌の取組みをされている様子を、園庭からドアのガラス越しに見ている写真です。

令和5年3月15日(水)お弁当日和☀

23031503.jpg23031504.jpg23031506.jpg23031508.jpg23031509.jpg23031510.jpg23031513.jpg23031511.jpg23031512.jpg
今日も、とっても良いお天気でした。本日、幼児クラス(3,4,5歳児)は、お弁当の日(隔月で実施)でした。絶好の機会です。3学年ともお部屋で昼食をせず、屋外でプチ・ピクニック気分(^^♪を楽しまれたようです。3歳児さんは、中庭。4歳児さんは、玄関前。5歳児さんは、園庭。それぞれ今年度最後の素敵なお弁当の日となりました。保護者の皆様お弁当のご準備、誠にありがとうございました。
玄関前でアスファルトにお絵描きされていたら、その次には、寝転がっているお友達の人型をなぞる遊びと発展?楽しそうです。本当に遊び方は無限ですね。

令和5年3月14日(火)穏やかな表情、笑顔

23031401.jpg23031402.jpg23031403.jpg
昨日の冷たい雨降りから、一日で一転、とっても気持ちが良いお天気の下、園児さんたちは溌溂と活動をされています。本日が素敵な一日になりますように。
本日午前、わたくしは、地区内の3小学校に卒業式と入学式のメッセージを届けさせていただきました。手交させていただく際、一言でもお話することができました。旧知の方なら懐かしい昔話も・・・。さらに、廊下でしばらくですが立ち話をさせて頂いた方もありました。このような時間を大切にできたらいいと思っています。(なかなか作り出しにくいのですが・・・。)文部科学省「幼保小の架け橋プログラム」は、子どもに関わる大人が立場を越えて連携し、架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人一人の多様性に配慮した上で全ての子どもに学びや生活の基盤を育むことを目指すものですが、このような園と学校の人と人とのわずかな、ほんのわずかな交流ですが、とっても大切にだと自分は思います。

令和5年3月13日(月)雨降りの週始め

23031301.jpg
乳児さんたちの大移動???お部屋から体を思いっきり動かせるプレイルームへ向かっておられます。楽しそうでした。
23031302.jpg
外遊びとはまた違った楽しさがあるのでしょうか?屋外は冷たい雨です。
23031303.jpg
年長クラスのみなさんは、蒲生地区の小学校から送られてきた学校紹介ビデオを鑑賞されました。約10分間に先生、教室、教科などの紹介と盛りだくさんで興味津々の様子でした。そして、学校紹介をしてくださっているのは1年生の皆さんです。来年の今頃は、自分たちがするのかなあって???わくわくどきどき(^^♪各小学校の1年生の皆さん、先生方ありがとうございました。

ページ移動

ふたば保育園