サイトの更新情報配信ブログ。
今週末金曜日の卒園式に向けて、本日は、「わくわくありがとうお別れ会」をみんなで集って・・・と計画していました。ところが、インフルエンザの流行によって集いは急遽キャンセルです。写真は大勢が集まって楽しくお披露目するはずであった大きなお祝いのメッセージです。(モザイク状になっていて、ばらばらになったピースを集めると写真のようなメッセージが完成するという趣向だったそうです。皆さん卒園児の皆さんのために、喜んでもらえる創意工夫をいろいろとしてくださっています。)ありがとうございます。そして、おめでとう。年長クラスのみなさん。 お地蔵様にお供えしてあるのは、「つくし、つくし、つくし」です。お地蔵さまに「春みつけ」のおすそ分けですね。お地蔵様に代わってありがとうございます。みなさん。 今日もとっても良いお天気です。皆さん春を楽しんでいます。動きも活発でしょうか?
今年度最後の「地域の方によるお話会」がありました。いつものように紙芝居を2つお話してくださいました。いつも最初と最後に拍子木で合図をされます。今回は、対象が年長さんでしたので、卒園をお祝いする意味で、いつもはない特別な拍子木での合図もあって、年長組の皆さんは大喜びでした。また、 「蒲生西小学校で会いましょう」 とご縁が続くお話もされました。(絵本の読み聞かせをされているとのことでした。)いいですね。さて、本日は実に良いお天気です。いつものあぜ道散歩、グラウンドや園庭でのいつもの遊びが展開されていました。また、幼児クラスでは、各学年ごとに彼岸会の集会を開催し、わたくしが絵本の読み語りをさせて頂きました。3歳児さんと4,5歳児さんにはそれぞれ異なった絵本を読ませていただきましたが、共通のテーマは、『かけがえのない自分のいのちと、そのいのちのつながり』です。
本日は雨。室内で過ごしました。 また、本日は、保護者会の次年度運営に関わる大切な会議がありました。ご出席いただいた保護者の皆様大変お疲れさまでした。 今週も終えることができました。ありがとうございました。来週はいよいよ卒園式があります。桜の開花と共に、これから別れと出会いの季節が始まるのですね。 さて、本日の保護者会の席上でお話をさせて頂く時間を少し頂戴いたしました。うまくお話できなかったのですが、「コロナ禍収束をきっかけに、これまで以上に保護者会会員同士、そして、保護者の皆様と園が対話をしていく必要があります。」と伝えさせていただきました。大事な乳幼児期の貴重な時間を保護者様と保育者・園が手を携えていくことの重要性をお話させていただきたかったのですが、どうもうまく話せませんでした、対面でお話させていただく絶好の機会を逃してしまいました。次がんばります。ありがとうございました。
3月生まれのお誕生集会を開催しました。やっぱりいいです!集会最後に、みんなで声を出し合って、自然と合致して 「おめでとう」 と遊戯室の天井全体に届くくらいの大きくて、ステキな声が響き渡ることっていいですね。改めて、3月生まれの皆さんおめでとうございました。本日は、保育者が披露するフラフープや一輪車、竹馬にみんなから大歓声!!盛り上がっていました。また、園児さんの参加型〇✖クイズが、とっても楽しい時間になっていたと思います。問題も良かったです。保育者の皆さんお疲れさまでした。
コロナ禍3年間で、本年度卒園される園児さんは、卒園式の会場の雰囲気や卒園される園児さんの様子を観て感じる体験をされておりません。卒園証書をもらうって?みんなで呼びかけって?・・・。でも、本日わたくしは初めて卒園証書をわたくしの手から卒園児さんの両手に手渡すという取組みをさせて頂きました。厳粛にそれでいて、あたたかな雰囲気のなかで、修了証書授与式の取組みをさせて頂きました。とっても素敵な表情を年長組の皆さんされていました。大変嬉しく思いました。園児さんお一人お一人のお名前を申し上げ 「おめでとう」 と言わせていただきます。そして、園児さんがとってもとっても素敵な表情で 「ありがとう」 とおっしゃいます。その瞬間に、驚くのですが、ほんの少しですが園児さんとのエピソードシーンが頭を駆け抜けます。不思議に! 証書が置かれている小さな台を真ん中にして園児さんとわたくしは相対しています。そして、その時のわたくしは両膝をついています。少し園児さんを見上げながら大事な証書を手渡すことになります。そうすることによって、保護者の皆様には、園児さんのハレの姿をしっかり見て頂くことができるからです。 2枚目は、卒園児さんへのお祝いのメッセージとして歌う歌の取組みをされている様子を、園庭からドアのガラス越しに見ている写真です。