ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

小学校の先生がお越しくださいました。

朝桜中学校区幼小中連携推進会議に係る事業の一環で、保育参観のために来園してくださった小学校の先生です。昨日も、1名お越しくださいました。10日までにあと2名来園いただく予定です。ありがとうございます。先生は、幼児教育のご経験もあるとお伺いしました。熱心に、参観してくださり、短時間にもかかわらず何人かの園児とハイタッチで挨拶を交わしておられました。すごいなあと思いました。
0803kitashou.JPG
本日の給食は、「カレイの香草焼き、五目きんぴら、豆腐のすまし汁、ごはん」でした。
0803konndate.JPG

♡感謝 本日も無事終了

保育者からの指示を仰ぐまでもなく、ちゃんと自分から進んで列をつくりシャワーの順番を待ちます。プールサイドで待機をするときもきれいな体育座りです。あらかじめ決められた安全なライン内に整然と並んで待っています。
わたくしは新米園長ですが、4月からこれまで良い意味でわたくしの予想をことごとく裏切ってくれます。3歳児が想像以上に集団生活のルールを身につけていることに驚いています。4,5歳児はもっとです。わたくしは3月まで小学校教員でした。これまで新1年生に失礼なことをしていたのではないかと・・・。幼稚園や保育園で身につけたスキルや学習・体験について、もっと知るべきであったといまさらですが反省しています。あくまで私見です。すいません。
0802puru.JPG
本日も無事水遊びが終了しました。感謝です。ありがとうございます。
水遊びがある2か月間、朝7時半頃から準備をします。水をバケツで運ぶことも女性が多い保育者にとってわりと重労働です。だから、水遊びを楽しむ子どもたちの笑顔と歓声は保育者をとっても元気づけているとわたくしは思っています。
0802mizuasobi.JPG
本日の給食は「春巻き、もやしナムル、マロニースープ、ごはん」でした。下段にあるのは、3時のおやつ「ころころラスク」です。
0802kyuushoku.JPG

☀葉月一日も 猛暑日☀

8月に入ったので、月ごとに入れ替えをしている玄関ホール壁面に飾るクラス作品が変わりました。
向日葵が実に夏らしいですね。たんぽぽ組のみなさん素敵な飾りをありがとうございます。
0801genkan.JPG
水遊びに使用する全ての水は、毎日入れ替えています。もちろん、プールの水も同じです。上水道と井戸水、そして、気温・水温によってはお湯も使用して、子どもにとって適切な水温になるよう調節しています。
0801mizuire.JPG
プールを含めて3か所の水遊び場には、子どもたちの水遊びを見守る監視役の職員が必ずいます。この監視員と記名されたチョッキはメッシュでできていますが、少々暑いです。それでも、これを着用すると監視役としての使命感がふつふつとわいてきます。安全が担保されたうえでの楽しい水遊びです。
0801purukansi.JPG
職員室にかわいいお客様。『ぜりーはいかがですか』5歳児女児4名がガータロに扮して冷たいゼリーの販売訪問です。プリンカップにスズランテープであしらった涼しげでおいしそうな手作りゼリーです。
0801zeri1.JPG0801zeri2.JPG

☼早く感じた文月、7月。

明日から8月です。
ただ今、本園の卒園生でもある大学生の方が、保育実習をされています。
8月10日までですが『ふたばの保育』をたくさんご覧になってほしいものです。
感想等もいっぱい伺いたいと思っています。よろしくお願いします。
あったかい手作りの名札を身につけておられます。
073101.JPG
◇本日の給食は「玉子しんじょ、ゆかり和え、すまし汁、ご飯」でした。
073102.JPG

こども相談支援課の大型紙芝居

台風一過が影響しているかどうか定かではありませんが、先週より過ごしやすい気温であったと思っています。
そのようななか、楽しそうに水遊びをする乳児クラスです。
073001.JPG
東近江市役所こども相談支援課から3名の方が来園くださって、大型紙芝居を5歳児の子どもたちに見せてくださいました。児童虐待未然防止啓発事業に係る内容でした。ありがとうございました。
073002.JPG

ページ移動

ふたば保育園