ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

10月22日(月)2歳児バス遠足

181022ennsoku1.jpg181022ennsoku2.jpg181022ennsoku3.jpg181022ennsoku4.jpg181022ennsoku5.jpg181022ennsoku10.jpg181022ennsoku7.jpg181022ennsoku8.jpg181022ennsoku9.jpg
2歳児のバス遠足は、八日市ハートピアにある公園でした。とっても楽しい時間となった様子です。天気が非常に良かったのも大きな要素です。暑いくらいでした。おいしそうにジュースをいただいていました。今回のバス遠足のねらいであった「友だちや保育者と一緒にバスに乗って出かけることを楽しむ」や「秋の気持ちよさを感じながら戸外で身体をたくさん動かして遊ぶ」を達成することができました。また、途中から他園児の皆さんと一緒になり、遊具を譲る姿や待つ姿を見つけることができました。
「すごいなあ」
と思いました。大きなどんぐりもたくさん拾うことができて、うれしかったと思います。

10月21日(日)蒲生地区青少年育成大会

181021ikusei1.jpg181021ikusei2.jpg181021ikusei3.jpg
各小学校6年生と中学校各学年代表の合わせて6名の皆さんの意見発表がありました。それぞれ立派な内容と発表でした。引き続いて、花いっぱい運動と地域実践活動に係る表彰式がありました。そして、男性デュオ『はもりべ』さんのコンサートが開催されました。プロフィールに記載されていた通りの公演でした。「『日本の美しい歌を後世にに歌い継ぎたい』という思いのもと、唱歌・童謡や愛唱歌、合唱歌などの日本の美しさを大切に歌っている。」まさに、そのとおりでした。童謡が生まれて100年と、コンサートの最後に会場の皆さんとともに合唱した『琵琶湖周航の歌』が101年目ということも教えていただき驚きました。

10月19日(金)園内研修と園長の自己研修

181019en.JPG181019ennnaikennshuu.jpg
本日は月に1回の職員会議の日でした。顔を見合わせて情報を共有できる大事な時間です。午後6時から始めます。そのあとに、園内研修も実施しました。全クラス(年間10回)の保育を見合って、よりよい保育について語り合う貴重な時間です。さらに、ショート研修で「うたおうプロジェクトチーム」研修として、楽しく歌うための、まさに、楽しい研修をしました。
181019hata.JPG181019bunnkakai.jpg
わたくし(園長)は、休暇をいただいて、大津市で開催された『第66回近畿公民館大会滋賀大会(滋賀県社会教育研究大会)』に参加してきました。開催側のボランティア(因みに旅費・昼食代自腹です)をさせていただいております。記念講演で前滋賀県知事の嘉田由紀子さんが地域交流に関するとても参考になるお話をされていました。地域交流は、これからの園運営で、大事なアイテムの一つです。人と人のつながりにかかわることですから、とっても勉強になりました。この自己研修?を終えて夜の職員会議にどうにか間に合いました。

10月18日(木)避難訓練実施

181018hinann1.jpg181018hinann2.jpg
本日も大変良いお天気でした。午後からは暑いくらいの天気になりました。
朝9時5分避難訓練を実施しました。時刻を予め伝えずに実施しましたが、子どもたち、保育者も大変落ち着いていました。
前回より早く集合できました。園長の話は、「自分のいのち、友だちのいのちを守る」ということを中心にお話ししました。
181018kogai1.jpg181018kogai2.jpg
園庭で遊ぶ子どもたちの様子です。雲梯のそばを通り過ぎたとき、
「えんちょうせんせい みててや」
と子どもに呼び止められました。渡り終え、わたくしに向かってダッと手のひらを差し出してくださいました。
「がんばりまめ、できてるやろ」
と眼をキラキラさせて話してくださいました。わたくしは、立てひざをついて
「ほんまにな すごくがんばったんやね みせてくれて ありがとう」
と言って子どもとハイタッチをしました。また、今日も、子どもたちから元気をいただきました。ありがとうございます。

10月17日(水)快晴の下、知恩院&京都市動物園

181017ennsoku1.jpg181017tennsoku2.jpg
秋晴れの朝、お地蔵さまに見守られながら5歳児の皆さんは出発しました。欠席された園児の方が1名あって残念です。
知恩院に到着したら、お坊さんがすでに待っていてくださいました。ありがとうございます。
181017ennsoku3.jpg181017ennsoku4.jpg181017ennsoku6.jpg181017ennsoku5.jpg
本日は特別に「大鐘楼」を見せてくださいました。70tもあることを聴いてみんなびっくりでした。
181017ennsoku7.jpg181017ennsoku8.jpg181017ennsoku9.jpg181017ennsoku10.jpg
こちらが何も言わなくても、きっちりと靴を揃えてお堂に入っていく園児の皆さんを見て、本当に誇らしく思いました。皆さん、素晴らしいです。
ここまでの移動も、お坊さんのお話をしっかり聴いて、立派に行動できていました。
181017ennsoku11.jpg181017ennsoku12.jpg
大きくなって嬉しい気持ちや見守っていただきありがとうの気持ちを込めて参拝できていました。
「こんなに大きくなりました」
「あと少しで小学校に行きます」
というようなつぶやきが聞こえてきそうでした。
181017ennsoku13.jpg
京都市動物園に向かう途中です。
181017ennsoku14.jpg181017ennsoku15.jpg
園内はたくさんの人であふれかえっていました。グループで行動しました。
181017ennsoku16.jpg181017ennsoku17.jpg181017ennsoku18.jpg
予定とおり園に到着しました。お世話になった運転手さんにしっかりとお礼のあいさつができていました。素晴らしいです。

ページ移動

ふたば保育園