サイトの更新情報配信ブログ。
「孫が世話になっているし・・・。」ありがたい一言です。 本日は、先日の台風によって横倒しになった倉庫を元通りに設えていただきました。 その様子を見ようと、遊戯室で遊んでいた乳児クラスの男の子達が精一杯背を伸ばして覗いていました。 とってもかわいい表情で! 本日の給食は「おでん(大根、人参、竹輪、ジャガイモ、ウインナー、こんにゃく、卵)、フルーツのゼリーかけ、混ぜ込み鮭わかめご飯」でした。おやつは「牛乳、チーズ蒸しパン」でした。
熱中症に神経をスリ減らした時期がうそのようです。当たり前ですが、季節は移ろい、秋は来てくれるんだとしみじみ感謝しました。 まさにさわやかな朝です。ちょうどいい塩梅の気候になりました。 乳児クラスの朝の散歩風景です。保育士も園児の皆さんもともに楽しそうです。うれしくなります。 9月生まれのお誕生会を開催しました。当該園児の皆さんがとってもいい顔、笑顔で入場です。 一人ひとりを紹介していきます。自分が好きなキメのポーズをとったりもします。そして、恒例の抱っこと高い高いをそれぞれが指名した保育士によってしてもらいます。とっても嬉しそうです。 そのあと、わたくしの読み語りは大型絵本を使って佐野洋子さんの「おじさんのかさ」を読ませてもらいました。 そして、最後に、保育士5名によるオペレッタを披露してくれました。毎日忙しい中、いつ練習していたのか? また、手作りの衣装や飾り物をみて、さらに驚きました。誠に手前味噌で恐縮ですが、本園の保育士は自慢です。本当によく頑張っています。 ひとえに保護者や地域の皆様の温かいご声援、ご支援、ご理解そして、ご協力をいただくからです。 心からお礼申しあげます。ありがとうございます。
玄関飾りが変わりました。9月は、おいしそうな、それでいて可愛くてカラフルなブドウです。秋ですね。 2歳児(さくら組)の皆さんが楽しみながら作ってくださいました。ありがとうございます。 本日の給食は、白身魚のバター焼き、トマトのマリネ、野菜のスープ煮でした。 おやつは、牛乳、どら焼きでした。 18:59全園児降園です。今日も、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。感謝です。
あいにくの雨模様の日でしたが、たくさんの方が来園くださいました。 祖父母の方121名と多くの保護者の方にお越しくださいまして、誠にありがとうございました。 9時から毎週火曜日に開催している「朝礼」の様子を参観してくださいました。 本日は、わたくしの読み語りの後、3,4,5歳児がそれぞれ歌を披露してくださいました。 続いて、本園の保育方針等について、わたくしが30分ほどお話させていただきました。熱心にお話を聴いてくださり感謝です。ありがとうございました。最後に、各クラスに分かれて子どもたちと交流してくださいました。 雨が降っている中お越しくださって、本当にありがとうございました。 お疲れさまでした。今後ともよろしくお願い申しあげます。
本園5歳児は、春夏秋冬と季節ごとに『河辺いきものの森」へ1年間に4回出向きます。 四季の移ろいを感じ、自然体験をしていきます。 森の散歩をはじめてすぐ、カマキリがセミを捕獲している場面を目撃することができました。 劇的な場面にみんなは驚きつつ、カマキリ側に思いを寄せる子どもたちは「セミには悪いけど・・・。」などのつぶやきが発せられ、一方、セミ側の子どもたちからは、セミの声が途絶えるたびに「がんばれ」「はよ、逃げて」などを口々に唱えていました。 カナヘビ、バッタなどと出会い、捕獲し、もとに放つをくり返しながら森の中へ案内していただきました。 「かに、カニ、かにかにかに、カニみつけた~よ!」 「はよ、バケツ、バケツ、〇〇ちゃんどこにいるの?」 午前最後のアクティビティは、履物をサンダルに履き替え、森の中を流れる小川に入り、カニつかみです。 第一声です。 それから多くの子どもたちがカニをみつけ、捕まえることができたと思います。 午後からは部屋に入って、さらにカニと仲良くなっていきました。 ファシリテーターから、赤ちゃんをたくさん腹に抱えている大きな母カニを紹介してもらってまた感嘆! カニの赤ちゃんは、真っ白くて、小さな目玉がとってもかわいいという感じでした。