ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

11月9日(金)滋賀県教育委員会事務局からのお客様

18110901.jpg18110907.jpg18110903.jpg18110904.jpg18110905.jpg18110906.jpg

「滋賀県社会教育委員会議」を担当されている滋賀県教育委員会事務局生涯学習課の主幹と主査のお二人が本園にお越しくださいました。今期の審議テーマ「全ての教育の出発点である家庭教育に期待される役割について」 ~子どもたちの学ぶ力を育むために~に関わる視察としてお見えになりました。
本園が標榜しております
「一人ひとりを大切にしながら 愛情いっぱいの保育をすすめます。」
「子どもが自分を大切にし 人と豊かに関わりながら 自分らしく生きていく根っこの力を育んでいきます。」
について、実際の現場をご覧いただきました。
『愛されているという実感が持てる保育』の取組の一つである、乳児が自分でしっかり座れるまでは担当保育士と1対1で「抱っこ食べ」を実施しています。目と目を合わせて、「おいしいね」と食べている様子を見ていただきました。
また、乳児クラスで、絵本のお話の世界に入り込んで、イメージを広げ、友だちと一緒に言葉のやり取りを楽しみながら遊んでいる子どもたちの姿などをご覧いただきました。
ありがとうございました。お疲れさまでした。

11月8日(木)人権教室 

18110801.jpg18110802.jpg18110803.jpg18110804.jpg
蒲生地区の人権擁護委員3名の方が来園くださり、5歳児さんを対象に「『第70回人権週間』に伴う人権教室」を開催してくださいました。子どもたちは、3名の方がしてくださる『じんけん紙芝居』を熱心に聴いていました。振り返りで登場人物にかかわる問い掛けに、多くの園児の皆さんが挙手をして答えていました。人権擁護委員のお1人が
「こどもたちは、わたくしたちが思っている以上にしっかりお話を聴いていたことがわかりました。素晴らしいです。」
とおっしゃっていただきました。大変うれしく思いました。
皆さま、ありがとうございました。お世話になりました。

11月7日(水)5歳児 秋の『河辺いきものの森』遠足 

18110700.jpg
「季節を通して動植物の姿を観察し、興味を持つ」を年間通してのめあてに設定し、今年度3回目の河辺いきものの森散策となりました。
昨日は快晴でした。絶好のお天気でした。感謝いたします。
9時15分に園を出発して、到着後にオリエンテーションを受け、いよいよ出発です。森に入ってすぐに前回の夏季との違いを目の当たりにします。木の実でお絵描きしたり、小さな小さな沢ガニを手に取ったりしました。あっという間に1時間が経ちました。おにぎり昼食をいただいて焼き芋の仕込みをしてから午後プログラム「どんぐり工作」に移っていきました。アクロバチックなかっこうで『やじろべい』と遊んでいる子どもたちもいました。どんぐりコマやどんぐりペンダントなどで遊ぶ子どもたち。楽しそうです。そうこうしているうちに焼き芋が出来上がり、みんなでいただいてから園に戻ってきました。
良いお天気をありがとうございました。
18110701.jpg18110702.jpg18110703.jpg
18110704.jpg18110705.jpg18110706.jpg
18110707.jpg18110708.jpg18110709.jpg
18110710.jpg18110711.jpg18110712.jpg

11月6日(火)職場体験・市芸術展・駐車場灯り

18110602.jpg18110601.jpg
[「バイバイ👋」
園児の皆さんに手を振ってお別れの挨拶をしてくださっています。
朝桜中学校2年生12名の皆さんの本園での職場体験が本日終了いたしました。お疲れさまでした。振り返りで、保育士の仕事の大変さと喜びについてコメントをいただきとっても嬉しく思いました。たった5日間の職場体験で、たくさんのことを学ばれた皆さんの真摯な姿勢に感心いたしました。わたくしたちも皆さんから多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
18110603.jpg18110604.jpg
本日は、「東近江市子ども芸術展」準備のため出張していました。明日から13日まで開催しています。
18110605.jpg18110606.jpg
新園舎工事にかかわって保護者様用駐車場を移動しましたが、暗くて駐車スペースがわかりにくいというお声をいただきました。翌朝、足元を照らすライトを2台設置しました。さらに、昨日LED照明を3箇所設置し、写真手前の歩道部分を照らすために照明の向きを変えてみました。これからも工事完了までご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

11月5日(月)4歳児さんと「寿会」の皆さまとの交流②

18110509.jpg18110510.jpg18110511.jpg18110512.jpg18110513.jpg18110514.jpg
紙飛行機づくりに続いて紙風船で遊んだ後、保育室で交流が始まりました。そして、保育室でいつもしているゲームやおもちゃを一緒に楽しんでいました。お昼の給食を一緒にいただいてからお別れをしました。また、よろしくお願いいたします。

ページ移動

ふたば保育園