サイトの更新情報配信ブログ。
9時30分頃の光景です。体操が終わって、本日もそれぞれの活動が始動しました。一人ひとりの園児の皆さんにとって、今日が素敵で、楽しい一日になるようにと願いながらシャッターを切って行きました。本日もありがとうございました。
先週だけでも祝日が2日ありましたが、本日からは、祝日は11月3日(水・祝)までありません。5週間に渡って土日、あるいは、日曜日だけが休みの園児さんがいらっしゃいます。しんどいともいえるし、生活のリズムが整い易いと云えるかもしれません。 園の畑のサツマイモが良く育っています。赤色の花も葉の緑と良いコントラストです。今朝はとっても良いお天気です。一斉にあぜ道散歩に出かけていかはりました。 稲刈りも終盤を迎えています。刈り取られた後の圃場に入らせていただきくなど地域の皆さま方のご理解をいただいています。ありがとうございます。 4,5歳児の皆さんは、グラウンドで思い切り体を動かしておられます。
9月生まれの園児の皆さんのお誕生会を、幼児クラスの各年令1クラスずつが遊戯室に集まって開催しました。それぞれ代表の年長児さん6名による献香献花からはじまりました。そして、お誕生日の人たちにスポットを当てたインタビューを含めた司会進行を年長児さんの代表者各3名が今回も頑張ってくださいました。会場のみんなに伝わるはきはきとした声で、3人が力を合わせてスムーズに進めることが出来ていました。それぞれの会で年長児としての役目を見事に果たした皆さん、素晴らしいです。お疲れさまでした。改めて、9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。そして、それぞれ会の最後には、保育者がマジックショーを披露しお祝いの場を盛り上げてくださいました。ありがとうございます。お疲れさまでした。園児さんたち大喜びでしたよ。 今週もありがとうございました。明日のブログはお休みさせていただきます。来週、またよろしくお願いいたします。感謝です。合掌。
「へえ~、ぼくの いのち すごいんやね」 「おとうさん おかあさん わたしの ごせんぞさま なんや」 「ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、・・・おじいちゃん」 などの呟きがわたくしが絵本を読み終えた後に聞こえてきました。うれしいですね。 本日は、幼児クラスの彼岸会が行われました。遊戯室のみほとけ様にお参りにお見えになったクラスごとに、わたくしが絵本の読み語りをさせていただきました。 誠に良い時間を過ごさせていただきました。読ませていただくなかで、園児さんの表情がどんどん良くなってきて、これら絵本の力ってすごいなあって思いました。 3,4歳児さん4クラスには、長谷川義文さんの「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」BL出版さん、 5歳児さん2クラスには、草場一壽さん作、平安座資尚さん絵「いのちのまつり 『ヌチヌグスージ』」サンマーク出版さんの絵本をそれぞれ心を込めて読ませていただきました。 「ひいひいひいひいひい・・・」のところを目一杯読んでしまったので、かなり喉がいがらっぽくなりました。でも、読むにつれ絵本から力をもらいました。読み手のわたくしが感動して、泣きそうでした。少しですが・・・。 『いのちをありがとうございます』 感謝する心を忘れません。また、改めて園児さんお一人おひとりのかけがえのない『いのち』をお預かりしているという使命感と責任感を強く強く感じました。 「えんちょうせんせい ありがとう」 こちらこそ 「ありがとう」です。
毎月紙芝居を地域の方が来園くださって楽しませていただいております。本日は、3歳児さんがお世話になりました。拍子木の心地よい音がプレイルームに響き渡りますと、 「はじまり、はじまり~~っ」 の掛け声が後に続きます。園児さんはこのあたりから紙芝居にくぎ付けです。 さて、午前はとっても良いお天気でした。たくさんの園児さんがあぜ道散歩へと出かけていきました。虫捕り網やカゴを持ってバッタなんかを追いかけておられる様子です。 うさぎ組の園児さんもバッタをつかんだと見せてくださいました。ありがとう。