ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年10月9日(土)土曜保育の日

21100901.jpg21100902.jpg21100903.jpg
穏やかな時間が土曜の園舎内に流れています。園舎の外はとっても良いお天気です。けれど、暑いです。暑かった夏を思いださせるほどの暑さです。辛うじて、湿気が少ないことが救われます。園児さんたちは先ほど、美味しい手作りのおにぎりをいただきました。もうしばらくしたら、お家の人がお迎えにおみえになりますよ。

深く感謝申しあげたことについて。
昨夜は、保護者会役員の皆様が広い遊戯室にお集まりになって感染対策を講じながら会合を開かれました。24名の皆様全員が集合されました。全員が出席されて9時頃まで熱心に話合いをされておられました。コロナ禍での秋祭り開催は大変だと思われます。園児さんに喜んでもらいたい一心で取り組んでおられます。進行役の方は、出席者の方々お一人おひとりにお声かけされながらご意見をうかがっておられました。一人一人の思いに寄り添うことの大切さ、素敵だなと思いました。役員会終了後も2時間ほど、本当に遅くまで三役の皆様はさらに協議を重ねておられました。このような皆様が先頭に立って開催される秋祭り、当日は、きっと園児さんと保護者の皆様のうれしく楽しい笑顔でいっぱいになるのではないでしょうか。心から感謝申しあげます。ありがとうございます。
秋は深まっているようで、残暑一際厳しい日々です。コロナも落ち着いてきましたが、油断禁物。保護者の皆様や保育者、職員が一所懸命大切な「いのち」園児さんを日々思ってコロナに打ち勝ち頑張っています。園児さんも自分でできる基本的な感染対策に負けずに頑張っておられます。すばらしいです。
なんとか今週も終われそうです。皆様ありがとうございました。心から感謝申しあげます。合掌。

令和3年10月8日(金)週末金曜日

まず最初にに申しあげます。本日は子どもさんの写真は1枚きりです。昨日は24枚でしたので、本日もご期待くださった皆様には大変申し訳ありません。
21100801.jpg21100802.jpg21100804.jpg
グラウンドに今年植樹した小さな樹にも「どんぐり」。なんだか元気をもらいました。園児さんたちにとっては、ちょっと手の届かない高さにあるのですが、お友だちと協力し合って実を採ろうとして止めたというお話を聞きました。
「地面に落ちているのを見つけたら・・・、それまではそっとしてあげてね。」
ということでした。また、本日は、来週実施予定の『里山保育』の現地下見のために、指導して下さる市役所の方と団体の方がお見えになりました。一緒に現地を踏査するなかで、ほんのわずかの間に草や虫について興味深いお話を伺うことが出来ました。5歳児の皆さんも、きっと素敵な時間を過ごされることになると思いました。日常のあぜ道散歩とうまくリンクしそうです。ありがとうございます。最後は、本日唯一の園児さんの様子を撮った写真です。5時頃の幼児クラスのお部屋の様子です。

令和3年10月7日(木)運動あそび教室②

21100713.jpg21100714.jpg21100715.jpg21100716.jpg21100717.jpg21100718.jpg21100719.jpg21100720.jpg21100721.jpg21100722.jpg21100723.jpg21100724.jpg
「手をちくわにして走ると速く走れるよ!」と教えてもらって一所懸命に腕を振って走っておられました。それぞれ自分の力を出し切って走っておられる姿はとっても眩しかったです。

令和3年10月7日(木)運動あそび教室①

21100701.jpg21100702.jpg21100703.jpg21100704.jpg21100705.jpg21100706.jpg
朝の玄関で、3歳児さんが、
「きょうは たけちゃんが きやはるんやでぇ」
と嬉しそうな顔の表情でお家の方に語り掛けておられました。体操服を持ってきているか確かめてもおられました。園児さんにとって1ヶ月待ちに待った時間なんですね。
21100707.jpg21100708.jpg21100709.jpg21100710.jpg21100711.jpg21100712.jpg
サーキット遊びのなかで、でんぐりがえりや跳び箱からの大ジャンプ、全身をフルに使って4歳児の皆さんも楽しんでおられました。
「位置について、ヨ~~イ、ドン」
と掛け声が響いたらゴールめがけてまっしぐら。このあとの戸外遊びでは、駆けっこが始まったそうです。

令和3年10月6日(水)自分で!

21100601.jpg21100602.jpg21100603.jpg21100604.jpg21100605.jpg21100607.jpg21100608.jpg21100606.jpg21100609.jpg
園児さんたちの動きや表情から、新しい朝の体操に随分慣れて来られたことが推察されます。自分なりのポーズや動きで楽しめるところがいいですね。
園児さんの成長の場、日常生活のいたるところに園児さんが自分で決め、自分で考え、自ら実行に移す機会を数多く設定することが大事だと考えています。
本日、滋賀県主催の新規採用教員研修がオンラインで行われました。今回の研修内容は、「運動あそびと保育」でした。本園職員の「研修の振り返り」に以下の記述がありましたので一部を紹介させてください。
「運動あそびをする際の子ども自らが選択できるための環境をつくることが大切であるということです。」
「子どもの主体性を引き出すためには、コースの選択を子ども自身ですることが重要であることを学びました。」
そして、「まずは、保育者が楽しいと思ってすることが大切である。保育者の表情や楽しさが子どもたちに伝わると意欲が持てたり、楽しいと感じられる・・・。」
園児さんの『自分で』をこれからも大事にしてまいります。
最後の写真は、卒園された園児さんのおばあさまが手づくりされた雑巾を寄贈してくださいました。ありがとうございます。大変嬉しゅうございます。

ページ移動

ふたば保育園