ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

ハチの巣チェックと通り雨

蜂の巣退治に、早朝より永源寺地区からボランティアで来てくださいました。
昨年度まで在籍していた学校でも大変お世話になりました。
4か所も巣が見つかったとのことでした。
早朝よりありがとうございました。
0820hatitaiji1.JPG0820hatitaiji2.JPG
通り雨のために、乳児の水遊びは途中で中断されました。3,4歳のプール遊びも中止となりました。
久しぶりの雨でした。
その後、雨も止んで、日も差してきて5歳児は予定通り実施することができました。
0820purupuru1.JPG1820purupuru2.JPG
本日の給食は、「グラタン、野菜サラダ、ロールパン」でした。おやつは、「焼きおにぎり、牛乳」でした。
1820kyuushoku.JPG

奉仕作業、ありがとうございました!

昨日、18日土曜日朝8時から、奉仕作業で保護者の皆様にお世話になりました。
80余名の保護者の皆様と本園職員が、園庭、グラウンドの草引きからはじめ、
各クラス、遊戯室等園舎内の大掃除を実施しました。
午前11時前に無事終了できました。保護者の皆様、心からお礼申しあげます。
ありがとうございました。
なお、昨日ご都合がつかなかった皆様には、今週末25日土曜日にお世話になります。
保護者の皆様本当にありがとうございます。
180818houshi1.JPG
受付です。
180818houshi2.JPG
ありがたいことに猛暑日ではありませんでしたが、それでも、グラウンドの夏の草引きは辛いです。
お疲れさまでした。
180818houshi4.JPG
普段なかなかできない高所部分も、きれいにしていただきました。
ありがとうございました。

感謝です!

本日お預かりさせていただいたお子さん、先ほど全員降園されました。
今日も無事に保護者の皆さまにお返しすることができて大変ありがたく思います。
感謝です。
「パパ、パパ!」とお父様に抱き着きながら連呼される乳児のお子さんや、
「目をつむって」とお母様にお願いして、自分が作成したブロック作品(素敵で、力作)のところまで案内する幼児のお子さんの姿、
どのお子さんもお迎えを心待ちにしてはりました。
ありがとうございます。
0814arigatou.JPG
毛筆で書かれた「ありがとう」のメッセージは、どのクラスにもあり、給食室や職員室にも掲示されています。
前園長が作成されました。
わたくしの今の気持ちは、もちろんですが、
常に「感謝の気持ち」を忘れてはいけないというメッセージだと思っています。

魔法の言葉とも云われる「ありがとう」
これからも大事にします。
ありがとうございます。

専門性の向上に絶えず努め・・・

本日は講師の先生をお招きして乳児保育を中心とした研修の場を持ちました。お世話になっている先生は、7年目になるそうです。わたくしの小学校教員時代の経験でも、これほど長く、しかも定期的にかかわってくださるケースは稀であると思います。しかも、あっちこっちの現場に講師として招かれ、さらに、執筆もされる大変お忙しい先生です。にもかかわらず本日朝10時前から午後6時頃まで一日お世話になりました。
とっても嬉しく思ったのは、早速、教えていただいたことを実践しようと部屋の環境づくりに着手した職員がいました。また、教えていただいた乳児とのかかわりを試み「よかった」と実感した職員もいました。すぐにやってみたくなる、そうさせる講師先生もさすがですが、やってみる職員はわたくしの誇りです。わたくしも微力ながら『ふたば保育園』に通っていただいている子どもたちのために、いっそう今自分ができることをしなくてはいけないという気持ちになりました。ありがとうございます。講師の先生、一日ほんとうにありがとうございました。職員の皆さんも大変お疲れさまでした。
0810kennshuukai.JPG
*本日のタイトルは、「保育所保育指針」第1章総則1保育所保育に関する基本原則(1)保育所の役割エ『保育所における保育士は、児童福祉法第18条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、~省略~その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。』から引用しました。
*本日の研修で改めて肝に銘じた『保育所保育指針』保育目標の中にある一文を紹介します。
 「保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場である。」
 わたくしが、この職場でお世話になってから一番印象に残っている一節です。身を引き締めなければなりません。

本日の給食は、「キーマカレー、まめまめサラダ、バナナ」でした。おやつは、「アシドミルク、水族館クッキー」でした。
0810konndate.JPG

楽しい「体育遊び教室」

3,4,5歳児対象に、体育遊び教室がありました。
『タケちゃん先生』から楽しい水遊びをたくさん教えてもらいました。
0809taikuasobi.JPG0809taikuasobi2.JPG
フェルトでお弁当のおかずをあしらった素敵な手作りクラフトをたくさんいただきました。とってもカラフルです。そして、作られた方のぬくもりが伝わってきます。ありがとうございます。
0809kyuushoku.JPG
本日の給食は、「かぼちゃサンドフライ、キャベツサラダ、コンソメスープ、ごはん」で、おやつは、「牛乳とたこ焼き」でした。
0809konndate.JPG

ページ移動

ふたば保育園