ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和2年6月13日(土)雨の土曜日

20061301.jpg20061302.jpg
今日は、雨降りです。全く外には出られません。
土曜日の園は、いつもと雰囲気が違います。人数が違うので当たり前ですが、それだけではないような気がします。
いつもと違う異年令で過ごす時間が長いことを本日お見えになっている園児さんたちはどのように思っておられるのでしょう。

さて、私事で恐縮ですが、図書館でタイトルに惹かれ、手に取ってみた本を只今斜め読みしています。かなり分厚い本です。少し紹介させてください。

「『子ども白書2019』特集にあたって 子どものrightを世界に呼びかける 森本扶 子ども白書編集委員長 子どもを権利の主体にするとは」から一部抜粋
「 ~略~  振り返ってみると、子どもの権利論は、戦争で多くの子どもが無惨にも殺傷された反省から、おとなが子どもに最善のものや環境を与える義務があることが明確にされたことが出発点でした。権利条約は、そこから一歩進めて、従来の親子の関係や学校などさまざまな保護や管理の権威はともすれば子どもの成長を阻害することがあるとの認識をベースに構想されました。つまり、権利条約は、おとなが良かれと考える「子どもの最善」だけでは不十分であることを示しました。また、子どもを集団でとらえるのではなく、ひとりひとり固有の生存と発達を大切にしなければならないことを想起しました。それゆえにおとなは子どもが発するさまざまな信号を感じ取り、子どもと真剣にかかわり続けねばならないことを強調しました。こうしたことがright(正しいみちすじ)にならなければいけないと世界に呼びかけたのです。子どもを権利の主体としてその地位を社会的に保障しようというのはそういうことです。 ~略~ 」
さらに、あとの論稿で堀尾輝久氏(東京大学名誉教授)が
「子どもとおとなが相互に『応答する関係』を前提とすることが子どもの権利思想の肝であり、『関係性」の上に立つ権利思想こそ新たな人権思想を発展させると希望を込めて述べられています。』
と、この事にも大変共感いたします。

本園では、園内研修の時間だけでなく事あるごとに「子どもの主体性」「応答」についてのそれぞれの思いや考え、実践を交流しております。わたくしは、乳幼児の皆さんが一日の多くの時間を過ごす園だからこそ、保育者はこれらのことをしっかり自分の中に落とし込んでおいてほしいと思っています。

私が四半世紀以上の永きにわたって道しるべとしております河合隼雄さんの教えを紹介させてください。
河合隼雄氏『子どもの宇宙』(岩波新書)の「はじめに」より引用。
 「この宇宙のなかに子どもたちがいる。これは誰でも知っている。しかし、ひとりひとりの子どものなかに宇宙があることを、誰もが知っているだろうか。それは無限の広がりと深さをもって存在している。大人たちは、子どもの姿の小ささに惑わされて、ついその広大な宇宙の存在を忘れてしまう。大人たちは小さい子どもを早く大きくしようと焦るあまり、子どもたちのなかにある広大な宇宙を歪曲してしまったり、回復困難なほどに破壊したりする。このような恐ろしいことは、しばしば大人たちの自称する「教育」や「指導」や「善意」という名のもとになされるので、余計にたまらない感じを与える。
 私はふと、大人になるということは、子どもたちのもつこのような素晴らしい宇宙の存在を、少しずつ忘れ去ってゆく過程なのかとさえ思う。それでは、あまりにもつまらないのではなかろうか。」

わたくしは、子どもの声に耳を傾けない大人にはなりたくはなかったから、わたくしは、「意見表明権」を大事にしました。その権利を行使できる雰囲気を私自身がもつこと、クラスが、学校がもつことを大事にしてきたつもりです。いま、さらに小さき子どもたちと日々向き合わせていただくなかで、保育者と共に子どもたちの声に真摯に耳を傾けることができる大人でありたいと強く思っています。
長くなりました。誠にありがとうございました。合掌。

令和2年6月12日(金)待合の椅子

20061207.jpg20061206.jpg20061209.jpg
コロナ対策として最少人数の送迎にご協力いただいております。そんななか、本日いただいた保護者アンケートの中に
“都合でどうしても、子どもを連れて来なくてはならない時がある。車で待たせるにも、これから暑くなるので熱中症の危険が心配。どうしたらいいのか悩んでいる”
という趣旨の悩みを教えていただきました。お聞かせくださり、ありがとうございました。
そこで、玄関の内と外に『待合の椅子』と銘打ったかわいい椅子を用意させていただきました。ご活用ください。
20061201.jpg20061203.jpg20061208.jpg
梅雨には梅雨の過ごし方?雨降りの合間を見計らって、園庭で元気よく遊ぶ幼児クラスの皆さんの歓声が心地いいです。

令和2年6月11日(木)梅雨入り

20061103.jpg20061101.jpg20061105.jpg
雨は時折強く降ったり、小康状態になったり・・・、終日このようなお天気でした。まさに、梅雨入り。ジメジメ、蒸し蒸し、事務室の湿度計は80%超えの表示でした。本日は、園庭あそびやあぜ道散歩はできませんでした。
写真は、工事現場でたたずむ最新のブルドーザーです。なんだか、園児さんたちが見とれるのもうなずけます。2枚目は、体育あそび教室の様子です。講師の先生はコロナ対策を施しながら、園児さんにとってとっても楽しい時間を提供してくださいました。安全・安心と楽しくからだを動かすことの両立。勉強になりました。最後の写真は、保護者様からのご相談にリモートで問題解決いたしました。本園ICT部門でお世話になっている業者の方と保護者様がZoomでやり取りをさせていただき、本日無事に課題解決となりました。

令和2年6月10日(水)乳児クラス室内遊び

20061001.jpg20061002.jpg20061003.jpg
もっと、もっと雨が降る日だと思っていました。有難いことに、そんなに降ることなく、また、蒸し暑くもありませんでした。お散歩や園庭遊びなど充分行うことができました。写真は、プレイルームです。乳児クラスの皆さんが楽しそうに遊んでおられました。

4月からホームページのブログ更新にてこずっています。自粛がはじまったら少し従前からのスタイルを変え、園児さんの姿を極力取り入れないようにしていました。そして、6月。再開という事でたくさんの園児さんがお見えになって活気が出ました。けれど、更新しても従前と違って納得感がないんです。
そこで、昨年度はどうだったかブログをさかのぼってみました。以下は、昨年度の同日6月10日のブログです。

6月10日(月)雨降りの月曜日
週明けの雨。憂鬱な時にさらに申し訳ございませんでした。ご覧のような駐車場です。駐車するだけでも大変なうえに、さらに、園舎までの動線があぜ道のためにぬかるんだ箇所があったりご迷惑をおかけいたします。
お散歩など外に行くことが出来ないので、室内での工夫となります。エントランスホールで体を動かす乳児クラスの皆さんです。
これからこのような日が続きます。降園時間帯の夕方から天気は回復し、雨が止んでよかったです。ありがとうございました。お天道様。

旧園舎の写真が、すでに懐かしい感じがします。時の流れって早いですね。
ついでに過去のブログタイトルを見ると・・・。行事が1週間に1,2回はありました。そこでしょうか?少々てこずっている理由は?

令和2年6月9日(火)保護者様説明会の開催について

20060902.jpg
昨日から、玄関に設置させていただいております。今月末6/27と来月第1週土曜日7/4に開催予定の保護者説明会の参加出欠確認票を投函していただく箱です。
なぜこの時期に開催かと申しますと、これまで本園では可能な限りお子さんの安全を守るため,感染症対策に最大限の努力をしてまいりました。感染リスクを今後も限りなくゼロにすることに努めてまいります。保護者様には,家庭保育が可能な場合や,お仕事が早く終わった時の早めのお迎えなど,今後も保護者様のご協力を引き続きお願いしています。また,自粛期間が長くなり,精神的な負担を感じているお子さんや保護者の方,ご不安やご心配がある場合には,ご遠慮なさらず職員にお声かけ頂くようお願いしております。 さらに、「保護者学級」や「一日保育体験」「家庭訪問」が実施できていません。そこで、コロナ禍における園運営や今後の行事等についての説明と情報を共有する場として,説明会を開催いたします。

20060901.jpg
園では、朝の玄関での挨拶をはじめみ仏様を敬う行事など⽬に⾒えない「⼼の教育」を ⼤切に教育・保育を実践しています。毎日のこうした積み上げがとても大事になってきます。よろしくお願いします。  

これから市園長会等の出張に出かけさせていただきます。よろしくお願いします。合掌

ページ移動

ふたば保育園