ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和2年8月21日(金)最高気温の更新?

20082101.jpg20082102.jpg20082103.jpg20082104.jpg20082105.jpg20082106.jpg20082107.jpg20082108.jpg20082109.jpg20082110.jpg20082111.jpg20082112.jpg
屋内でも、部屋を出ると身体が瞬時にムッとした空気に包み込まれ、汗が噴き出してきます。昨日は、全国で一番気温が高い地域だったとか、本日もかなり厳しい暑さです。振り返れば、長雨の日々から一転して酷暑の毎日、園児の皆さんは屋外で遊ぶことがなかなかできません。本日も、屋内で体を動かす環境と時間を工夫しながら一日を過ごしていただきました。また、地蔵盆は本園年中行事の一つです。玄関すぐ横のお地蔵さまのところにテントを張ってお参りしやすくしましたが、例年のようにお地蔵様の前でみんなとお話ししたり記念写真を撮る時間はありません。暑すぎて数分間程度の滞在時間です。最初の写真は、園児さんがお家から持ってきていただいたペットボトルのキャップを回収容器に入れてくださっているところです。ありがとうございます。そのあとの写真は、遊戯室で思いっきり身体を動かしておられる年長組の皆さん、そして、絵の具を使って何やら製作活動をしている年中組の皆さんや帽子を被りコックさんの格好をしてお店屋さんごっこを楽しんでおられる年少組の皆さんなどです。写真は、時系列で並べてみました。来週は少し暑さも和らぐという事ですが、どうでしょう?

令和2年8月20日(木)暑い日々続く

20082002.jpg20082001.jpg
今週末は、二十四節気の一つ「処暑」立秋も過ぎて暑さも止り朝夕過ごしやすく夏が過ぎ去っていく時期だそうですが、そんなことが到底信じられないくらい今日も暑い一日でした。今朝7時からの芝生の水やりを30分間ほどしていましたが、それだけで汗びっしょりになりました。また、用事があって新しいアスファルトが敷かれた駐車場に日中足を踏み入れた途端、ドッと汗が噴き出してきました。今日も園児の皆さんが屋外に出ることは控えていただきました。その代わりプレイルームや遊戯室でいっぱい体を動かしていました。写真は、身体測定の待ち時間に会場前にある「えほんのへや」で寛いでいる幼児クラスの皆さんです。中庭で、今日も乳児クラスの皆さんが楽しみにしている水遊びはできませんでした。

令和2年8月19日(水)酷暑続く

20081901.jpg20081902.jpg
本時も大変暑い日でした。たとえば、どれだけ暑かったかと申しますと、エアコンの稼働が激しく電力消費の警告ブザーが、いっとき、鳴りっぱなしでした。明日も同じようなことのようです。

令和2年8月18日(火)酷暑が続きます。

20081806.jpg20081803.jpg20081801.jpg20081802.jpg20081804.jpg20081805.jpg
『本日の水遊びは中止しました。理由は、実施予定時間に暑さ指数(WBGT)29~31℃(31℃以上:運動は原則中止)になると予測され、また、マスクをしている保育者の熱中症の危険性も非常に高いことから判断させていただきました。』本日も昨日に引き続いて水遊びを中止とさせていただきました。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。次の写真は、北側廊下です。暑いです。戸外活動ができないので、幼児クラスは遊戯室で、乳児クラスの皆さんは写真のようにプレイルームで身体を思いっきり動かしておられました。とっても楽しそうです。

令和2年8月17日(月)お盆明けの猛暑日

20081701.jpg20081702.jpg20081703.jpg
お盆明けの週始めという事で、園児の皆さんの体調やらメンタル面はどうかなあと心配していました。年長さんのお部屋に入らせていただくと、とびっきりの笑顔で迎えてくださって、とっても嬉しく思いました。久しぶりの仲間と楽しく、楽しく遊んでおられました。
本日予定していた水遊びはWBGTの数値が高く(危険域)中止とさせていただきました。35℃を上回る屋外の気温です。園児の皆さんにとっても、マスクを着用して監視や指導・見守りをする保育者にとっても危険すぎると判断し、このような対応をさせていただきました。ご理解ください。明日も厳しい暑さになりそうです。

ページ移動

ふたば保育園