ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年9月1日(木)室内遊び

22090101.jpg22090102.jpg22090103.jpg22090104.jpg22090105.jpg
雨降りです。昨日の天候から打って変わって気温も低めです。園児さんたちは、それぞれ思い思いの室内遊びを楽しんでおられます。

令和4年8月31日(水)河辺いきものの森 5歳児さん

22083101.jpg22083102.jpg22083103.jpg22083104.jpg22083105.jpg22083106.jpg22083109.jpg22083107.jpg22083108.jpg
5歳児さんたちが『てるてる坊主さん』を作ってお願いしていたお天気。見事に成就!!晴れました。蒸し暑さが半端ないほどに…。けれど、河辺の森の中の散策は木陰のところが多くて過ごしやすかったです。
バスから降りて森の中に入っていく時です。2,3名の園児さんが、
「みんな みんな みみ ふさいだほうが いいでぇ!」
耳をつんざくようなセミの鳴き声の競演でした。両手で両耳を防ぎながらみんなに向かって叫んでおられました。確かに賑やかなセミの鳴き声でした。その蝉をいきなり手づかみでゲットした園児さん。みんなビックリでした。そして、池の真ん中にある岩でじっとしている亀を園児さんは見つけました。すかさず指導員の方が、
「捕まえないでね。今カメさんは、大事な甲羅干しの最中です。そっとしてあげてくださいね。」
大きな木の上層部や、草の茂みの中にたくさんの虫を発見し、捕まえることが出来た園児さんたちです。その後、靴からサンダルに履き替えて森の中の小川でカニつかみを楽しみました。指導員の皆様大変お世話になりありがとうございました。全員出席で夏の森探検ができて良かったです。保護者の皆様、遠足の準備やおにぎり弁当作り、ありがとうございました。

令和4年8月30日(火)「プール楽しかったね!また来年!!」

22083001.jpg22083002.jpg22083003.jpg
【プールとみんなどっちが大きい??】
22083004.jpg22083010.jpg22083005.jpg22083006.jpg22083007.jpg22083009.jpg
【今度プールに入るときは、にじ組さん、ほし組さん!!子どもたちは来年もまた楽しみにしています。】

プール最終日。昨日から「晴れますように!」と空に向かってお願いしていた子どもたち。でも、残念ながら雨。気温も上がらず、水着を着て入ることはできませんでした。それでも、みんなが大好きなプール、子どもたちと良い終わり方をしたかったので雨あがりにみんなでプールに行きました。そこで、みんなでプールサイドに座り、お話タイムを行いました。
「ワニ楽しかった。」「シャワー」「ボ―ル」・・・
楽しかったことがいっぱい、子どもたちから聞くことができました。*玄関の4歳児さん連絡ボードより引用

4歳児さん、今夏最後のプールを使った水遊びの時間でした。ところが、どんよりした曇り空が広がり今にも雨が降りそうです。そして、気温24℃(午前9時現在)。あいにくの天候となりましたが、保育者はしっかりプールde水遊びの『良き終わり』を園児さんたちの多くが感じてくれるような環境を用意していました。残念ながら水遊びはできませんでしたが、4歳児さんの多くが納得したのではないでしょうか。プールサイドに4歳児さんが一堂に会し、「プールで水遊び」を振り返ることができたこと、素敵だと思いました。集合写真での皆さんの笑顔がそれを物語っていると感じました。

わたくしとしては、本日で、プールで水遊びを無事に終えることができたことに安堵いたしました。
感謝です。ありがとうございました。

令和4年8月29日(月)最後は寒かった?

22082902.jpg22082903.jpg22082904.jpg
今朝は秋の気配を強く感じました。空気が違いました。皆さんはいかがでしたか?肌寒く感じる朝ではなかったですか?そのようななか、今夏最後の時間である5歳児さんのプールで水遊びは、9時半から始まりました。写真のようによく晴れて絶好のコンディションのように思えます。ところが、午前10時現在で、気温28.5℃(日向の気温)、水温28℃、WBGT(暑さ指数)27.6℃といつもより日向の気温が低いです。そのうえ、風がきつかったのです。プールの水の中で遊んでいる分には、快適そうでしたが、上ったとたん
「せんせい ちょっと さむいなぁ」
そこで、
「よかったら、プールサイドにうつ伏せになってごらん」
と、最初は半信半疑でしたが、うつ伏せの方が風も受けないし、乾いたプールサイドは若干温いと感じることができ、5分間の休憩時にはほとんどの園児さんがうつ伏せになる場面がありました。なんだかんだと言いながらも、プールのなかではいつも以上に歓声があがり、今夏最後のプールで水遊びをすごく楽しんでおられた5歳児さんでした。

令和4年8月26日(金)お誕生集会&素敵な挨拶

22082601.jpg22082602.jpg22082603.jpg
8月生まれのお誕生集会が開かれました。例によって幼児6クラスを2分割するなど感染対策を実施して行っています。7月生まれの集会から、年長クラスさんが献香献花の儀式的行事で頑張ってくださっています。年長クラスの役割を全うすることで、3,4歳児さんにとっては『あこがれ(憧憬)』になればいいですね。程よい緊張感をもって、立派に勤めておられました。改めて、8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
「おじぞうさま きょうも みまもってくれて ありがとう。あしたも よろしく おねがいします。 ごきげんよう さようなら」
と、こちらの気持ちがとっても良くなる、ハキハキとしたよく響き渡る声で、お家の方と一緒にお地蔵さまに帰りの挨拶をされていました。(声が事務室に聞こえてきました。)すばらしいですね。感心しましたし、嬉しく思いました。朝の玄関でのあいさつは、強制はしていませんが、8~10秒間の貴重な時間を頂いております。ありがとうございます。一緒にして下さる園児さんとそうでない場合、様々です。大人同士の挨拶の場面を毎朝見ることが大事だと思います。
「み仏様 おはようございます。先生おはようございます。皆さんおはようございます」
朝の忙しい時間に申し訳ないですが、今度ともご協力を賜りたいです。お願いします。
写真は、滋賀県庁からのお客様と園児さんがお話されているところです。挨拶は、社会生活の基本です。また、園児さんにとって、今後さらに大切になって来るコミュニケーション能力を培っていく貴重な機会でもあります。わたくしも心を込めた挨拶をこれまで以上に心がけます。いつもありがとうございます。
今週もHPをご覧くださってありがとうございました。心から感謝申しあげます。来週もどうぞよろしくお願いします。合掌。

ページ移動

ふたば保育園