ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年10月20日(水)秋の河辺を満喫 5歳児さん

本日未明に降った雨も止んで青空が広がってきました。絶好の森探検日和です。が、いざ現地を訪れると、本日は思った以上に寒かったです。
「さぶい さぶい おなかへった」
と、着いた早々から園児さんの呟きがありました。
また、風がいつになく強く、木々の揺れが見て取れ、また、耳にも激しい風の音が入ってきました。
そんななか、森の中へ進むにつれ種々の虫や植物と出会い、園児さんたちの瞳が輝き始めます。
夏に訪れた小川では、必死にカニを求めて石の裏や草の茂みを探索していました。また、水カマキリの体内から「ハリガネムシ」が現れて、みんな興味津々です。思い思いに森の探検を楽しんでいました。お昼、時計の長い針が「3」までにいただく、ということを確認して皆さん見通しを持って自分のペースで美味しいおにぎりをいただきました。そして、自分たちが森で拾ってきたどんぐりを使ってスタッフの方が「やじろべえ」を作ってくださって、思い思いに遊びました。
指の上から始まって、鼻、おでこ、頭のてっぺんなどいろんなところを使って「やじろべえ」の動きを楽しんでいました。
21102001.jpg21102002.jpg21102003.jpg21102004.jpg21102005.jpg21102006.jpg21102007.jpg21102008.jpg21102009.jpg21102010.jpg21102011.jpg21102012.jpg21102013.jpg21102014.jpg21102015.jpg
5歳児さんは、春、夏、そして秋と、四季を通じて河辺いきものの森を訪れています。4歳から数えて都合5回目となります。
日常の『あぜ道散歩』と『里山保育』とも有機的につながっています。
このような自然を活用した幼児教育・保育は、子どもの主体性、協調性、自己肯定感等の「非認知能力」を育むうえで非常に大切であるといわれています。
このような多様な自然体験活動を通して、園児さんたちの豊かな人間性を育み、心身の調和のとれた発達の基礎を培うことを目指しています。また、好奇心や探究心をもって行う主体的、創造的な遊び等の経験を積み重ねる活動へと繋げていきたいものです。
河辺での活動は、園児さんの安全を担保したうえで、園児さんの「自分で」を大事にしながらフィールドワークを行っていきました。園児さんたちの瞳は自然の中で一際輝きを放っていました。