ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

10月2日(火)秋晴れの下 芋掘り

181002imohori9.jpg181002imohori123.jpg
3歳児の園児にとって、大きな大きなサツマイモを掘り当てました。満面の笑顔です。
181002sannpohe1.jpg181002sannpohe2.jpg181002sannpo5.jpg
今まさに朝の日課のお散歩・園庭遊びに出かけようとする、乳児クラスの園児の皆さんです。
天気がいいので気持ちいいですね。
181002chourei3.jpg181002chourei4.jpg181002taisou6.jpg181002taisou7.jpg181002yonnsai8.jpg
毎週火曜日は、3,4,5歳が遊戯室で行う朝礼の集いがあります。献香献花、御仏様にご挨拶等をした後、本日の朝礼で、わたくしが読ませていただいたのは大型紙芝居防災シリーズ『台風がきたぞ』です。はじめて紙芝居に挑戦しました。
その後の「わくわくタイム」の時間では、運動会で発表した各年齢のプログラムを披露し合いました。
3歳児は、遊戯 友だちと仲良く〔ン・パカマーチ〕
5歳児は、遊戯・組体操 ひとりの力をみんなの力に〔シグナル〕
4歳児は、遊戯 みんなで気持ちを合わせて〔キミに100パーセント〕でした。
改めて、間近で見ると凄い熱気が伝わってきます。
181002unntei11.jpg
園庭を横切って、芋掘りの様子を見に行こうとした時、
「えんちょうせんせい、みて」と声をかけられました。
雲梯を最後までやり切ったあと、手のひらにできた“勲章マメ”を誇らしげに見せてくださいました。
ありがとうございます。
わたくしもにっこり、当該の4歳児さんもにっこり、ハイタッチをして畑に向かいました。
181002arerugi-13.jpg
本日は、園見学に2名の方がお見えになりました。写真は、廊下で配膳に向かう職員とすれ違った際に、本園のアレルギー食について話をしているところです。
181002naka14.jpg
本日は、お二人の保護者の方が『一日保育体験』をしてくださっています。ありがとうございます。
『保護者一日保育体験』のねらいをいくつか挙げ紹介させてください。
〇保育園の一日の流れを知ってもらう。
〇保育の内容を見てもらう。
〇保育者の仕事ぶり(何を大事にしながら、子どもにどう声をかけているか、保育者間でどう連携しているか等)を見てもらう。
〇各年齢の発達特性を知ってもらう。
〇自分の子どもと友だちとの関係やクラスの子ども同士の関係を感じてもらう。
〇個別に面談し、思いを聴いたり、、伝えたりしながら互いの理解を深める機会にする。
本日もありがとうございます。感謝です。