ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

12月23日(月曜日)絵本大好き♪ 遊び大好き!

 19122301.jpg

 絵本の読み聞かせには、脳の発達を促し、子どもの発想力や語彙力を伸ばす、子どもの成長に欠かせないさまざまな効果があるようです。本園の幼児クラスでは、昼食前に絵本の読み聞かせを行っています。また、毎週火曜日の朝礼、誕生会に、わたくしが絵本の読み聞かせをさせていただいております。そして、本園では、絵本コーナーで保育者だけでなく、保護者の皆様がお子さんに絵本の読み聞かせをされている場面が珍しくありません。※写真は読み聞かせをしているわけではありません。
 新園舎では、玄関を入ったらすぐ目の前に、今以上に絵本の冊数がある素敵で利用しやすい絵本の部屋を設えていただきました。絵本のある環境づくりをさらに充実させ、読み聞かせの効果を最大限に活かし、子どもたちの成長を促すコミュニケーションをもっと豊かなものにしていきたいものです。大人になっても重要なのが、「聴く力」と「話す力」そして「表現力」です。子どもに絵本の読み聞かせをすることは、それらの力を高める契機になると思っています。

 また、「おうちで読書」をご存知ですか。家庭で読書の習慣を身につけ、発達段階に応じた読書活動をとおして親子の思いを伝え合い、コミュニケーションを図る取組の合い言葉です。決まったルールやスタイルはありません。本をとおした親子の心のつながりは、子どもにとって楽しい経験となり、読書好きの子どもを育てます。「読み聞かせ」は、子どもの情緒や想像力を育て、ことばを覚える機会にもなります。親にとっても子どものすてきな表情をとおして、子育ての楽しさを感じるひとときとなります。まずは、「読み聞かせ」からスタートし、家族で読書を楽しむ時間をつくりませんか。 *滋賀県教育委員会生涯学習課『「おうちで読書」推進事業』より引用

19122302.jpg19122303.jpg19122304.jpg19122305.jpg19122306.jpg19122307.jpg19122308.jpg19122309.jpg19122310.jpg19122311.jpg19122312.jpg
朝は雲が多いお天気でしたが、時間が経つにつれて良いお天気なってきました。園児さんたちもとっても気持ちよさそうな表情です。
「エビカニ エビカニ エビカニ エビカニ エビカニ うぉ~♪」
と元気よく口を大きく開け、歌いながらの朝の体操です。
つづいて、お散歩や園庭遊びがとっても楽しそうでした。