ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

R5 7/1(土)土曜保育の日

23070101.jpg23070102.jpg23070103.jpg23070104.jpg23070105.jpg23070106.jpg
今日から、今年の後半がスタート。なんて早いのでしょう。
園児さんは、一日一日の積み重ねをどのように感じておられるのでしょうか。ここに紹介させていただいた昨日のドキュメンテーション、『6月も楽しいこといっぱいだったね!』3,4,5歳と年を追うごとに、年々日常の充実度が増しているように思っています。園児さんがお家で園での出来事をたくさんお話されていると伺いました。勝手な解釈かも知れませんが、楽しいからそれだけ話したくなることがあるということだと思いたいです。だったらとっても素敵なことです。人生の根っこをつくるのに、乳幼児期の日常は大変大事です。4歳児さんを見ると「みんなで話し合い」というタイトル。そうなんです。従前のような一斉保育でないから、園児さん自身の自己決定の繰り返しが一日を創り上げていくので、納得感、満足感が得られます。次へのモチベーションが高まります。期待が高まります。ワクワクドキドキです。大人になってもやらされるより、選択権があったり、自己決定でできることがいいですよね。園児さんの話し合い活動によって、みなさんは様々な気づきを得られます。それらをうまく保育者がフアシリテートしているからこそです。日々、園児さんが自己決定でき活動がしやすい環境設定を創意工夫しているからです。だから、園児さんがお家でお話され、そのことを保育者とともに喜び合ったり、また、保護者様からの助言いただいたりすることで、さらに、さらに園児さんたちの日々が豊かなものになって行きます。このような素晴らしい保護者様、そして、きらり輝く子どもたちとともにふたばこども園は一層煌めいていきます。ありがたいです。最後の写真にあるように、みんながふたばに通う園児さんや保護者様のために、皆さんと向き合う保育者のために自分ができることを精いっぱいさせて頂いています。そうありたいです。今日の土曜保育でもたくさんあった、園児さんの素敵な笑顔が見たい。笑顔を大切にしたいからです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。もっともっと「対話」を!!「誠実」に努めます。「感謝」です。ありがとうございます。みなさま。
今週も、今月も、1年の半分も大変ありがとうございました。終えることができました。感謝です。また、どうぞよろしくお願い申しあげます。