ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年3月28日(火)こども基本法施行直前

23032801.jpg23032802.jpg23032803.jpg23032804.jpg23032805.jpg23032806.jpg23032807.jpg23032808.jpg23032809.jpg
『すべてのこども』には、乳幼児も当然含まれていて、『年齢及び発達の程度に応じ』で自己決定の環境設定をどのようにするのか?子どもの参画方法など改訂された保育指針への理解が一層進むものと思っています。また、さらに保護者の皆様のご理解とご協力を賜らなくてはいけない。情報共有しなくてはいけないと思っています。子どもと向き合う保育者のブラッシュアップ、スキルアップが求められると思っています。そして、先日の保護者様アンケートにも保護者様からいろいろとご心配やご批評を賜りました。それらを真摯に受け止めながら、「こども基本法」に則った保育・教育について膝を交えて語り合える機会を増やしたいです。こども園の使命をしっかりと果たす。ご覧のような日常がとっても大事になっています。安全を担保されたなかで園児の皆さんが遊び込む環境、子ども同士や保育者との対話が生まれる環境、毎日のあぜ道散歩での発見、気付きを大切にしたいと改めて思う次第です。「自己決定」「対話」「センス・オブ・ワンダー」を大事なことだと強く思っています。